各メーカーのキーボードカスタムソフト、使いやすいのはどれ?

キーボード
記事内でアフィリエイトリンクを使用しています。

近年、海外を中心にメカニカルキーボードメーカーが続々と登場していて

最低限のメンブレンキーボードであれば1000円ほどで購入できる時代

敢えてメカニカルキーボードを使う人が増えてきているように感じます。

やはりキーボードは長時間使う物で、生産性に直結するものだから

良い物を使いたいというニーズが高まってきているのでしょう。

メカニカルキーボードは安くても数千円から数万円するものが多いのですが

お金を払ってでもメカニカルキーボードを使う理由の一つに、カスタマイズ性の高さがあります。

スイッチやキーキャップ交換といった物理的なカスタマイズは言わずもがな、

キーマップやマクロ設定などのカスタマイズも利便性に直結します。

キーボードをカスタマイズするには、対応したソフトウェアが必要です。

各社がそれぞれのキーボードに合わせた

カスタマイズソフトウェアを出していますので

それぞれの機能・違いをまとめていきます。

各社キーボードカスタマイズソフトのまとめ

キーマップを変更する方法は、大きく2通り

キーボードを自分好みにカスタマイズするときに

考えられる方法として、大きく2通りの方法があります。

それは、

  1. キーボード自体が記憶領域をもっていて、キーボード本体に設定変更を書き込む
  2. キーボードから送られた信号を、PC側で別のキーとして認識するように設定する

という2つの方法です。

キーボード自体のキーマップを変更する

VIA対応のキーボードをブラウザ上で変更できる「Remap」

それぞれのキーボードに合わせたソフトを使用して設定するもので、

最近では多くのキーボードがこの方式を採用しています。

今回の記事で紹介するのは、こちらの方法を実現するためのソフトウェアです。

この方法をとるメリットは、

  • キーボードを別のPCに接続しても、設定したキーマップで使用できる
  • 機種やソフトによっては、長押しで別のキーとして動作するなど、柔軟に設定が可能

一方でこの方法のデメリットは、

  • キーボードを買い替えると、すべて設定がやり直しになる
    (もちろん、設定内容の書き出し→保存→読み込みに対応しているものもあります)

PC側で受け取った信号を別のキーとして認識させる

Windows POWERTOYS Keyboard Managerや、MacのKarabinerを使用した方法です。

メーカーがソフトウェアを用意していない場合は、この方法に頼ることになります。

安価なメンブレンキーボードや、ノートPCの内蔵キーボードのマッピングも擬似的に変更することができます。

メリットは、

  • キーボードを選ばず、安いキーボードでもすべての機種で使える
  • キーボードを買い替えても同じ設定で引き継げる

デメリットは、

  • 社用PCなど、利用ソフトに制限がある環境では使えない場合も
  • キーを一対一で置き換えるだけなので、柔軟性が低い
    (例えばAのキーをBに変更すると、Aの長押しはBの長押しとして認識される。キーボードによってはAの短押しでB、長押しでCを呼び出すこともできるが、そういった柔軟性がない)

といった点です。

どんなキーボードでも設定ができる代わりに、設定の幅は少し狭くなる感じですね。

Keychron

まずは本ブログでもよく取り上げるメーカー、Keychronです。

結論としては、Keychronは独自のカスタムソフトウェアを出していません

Keychron Qシリーズについては、QMK/VIAに対応していて、

VIAのソフトウェアやRemapのWebサイトなどでキーボードの設定を変更することができます。

一方でKeychron KシリーズとCシリーズは、そのようなカスタマイズ機能はありません

コンピュータ側の設定で入力変更を行う方法が推奨されています。

  • Windowsなら、POWERTOYS Keyboard Manager
  • Macなら、Karabiner Elements

上記のように、キー入力を受け取ったPCのソフトウェア側の制御でキーマップを調整することができます。

IQUNIX

次に、デザイン豊富なプレミアムキーボードを多数リリースしているIQUNIXです。

IQUNIXでカスタマイズができるかどうかは、モデルによって変わります。

各モデルのソフトウェアはIQUNIXのWebサイトからダウンロードできます。

  • ソフトウェアに対応しているモデル・・・F96、F60
  • ソフトウェアに対応していないモデル・・・上記以外すべて

以上のように、IQUNIXは全体としてカスタマイズ性があまり高くありません

ソフトウェアに対応しているモデルであるF96においてもVIAほどの柔軟性はなく、

「AのキーをBに変更する」ことは可能ですが「Aの長押しをBにする」などはできません

またFnキーの位置は予約・固定されているため、Fnキーを移動したり増やしたりすることもできません

VIAを使ったあとだと、ちょっと物足りないと感じるソフトになっています。

マクロ設定も可能ですが、インターフェースがあまり親切ではなく、アイコンもわかりにくいです。

さらに、IQUNIXのカスタマイズソフトウェアはWindowsでしか動作しないので

Mac環境しか無い方は、そもそもカスタマイズすることができません

キーボード自体が非常に高級感もあって素晴らしい製品だけに、ちょっと惜しい感じですね。

なお、F96用のソフトでF97をカスタマイズしようとしたら壊れました

IQUNIX(F97)

IQUNIXはキーボードの機種ごとに必要なソフトウェアが違います。

2022年3月に発売されたF97のドライバーソフトウェアは、2022年12月に公開されました。

このドライバーではキーマップの変更、4つのレイヤー設定とマクロ、バックライトの設定変更が可能です。

MelGeek 「KBTools」

MelGeekのキーボードは、VIA・QMKに対応したモデル

独自ソフトウェア「KBTools」に対応したモデルがあります。

ここではMelGeekのソフトウェア「KBTool」を紹介します。

このソフトウェアの良いところは、

  • MacとWindowsの両方でソフトが使用できる(Mojo68は4レイヤー)
  • VIAと同じようにレイヤーごとに設定ができる
  • Fn(レイヤー移動)キーの位置変更や、移動先レイヤーのリマップにも対応

このソフトは、POWERTOYS Keyboard ManagerやKarabinerに比べて

かなり柔軟にリマッピングすることができます。

ただしこちらも、「AのキーをBに変更し、Aの長押しはCに変更」はできません

HHKB

HHKBのカスタマイズソフトウェアの柔軟性や使い勝手は、

IQUNIX以上、MelGeek以下 という感じです。

HHKBの良いところは、

  • DIPスイッチを使って基本的な設定をソフトなしで行える
  • その上でキーマップを変更できるソフトウェアが使える
  • ソフトウェアはMacとWindowsの両方で使用でき
  • 国産メーカーなのでソフトが日本語対応している
  • Fnキーを好きな場所に複数設定できる

よくないところは、

  • レイヤーが2つしかない
  • 「長押しで別のキーに変更」といった設定はできない

柔軟性はそこそこですが、もともと尖ったキーボードですし

練習して使いこなすのが当たり前みたいなところがあるので

不便を感じることはあまりありません。

VIAはやっぱり便利

ぼく自身が実際に使ってみたメーカーのソフトウェアについて、それぞれ紹介しました。

柔軟性と使いやすさで総合点を評価するならば、

Remap>VIA>MelGeek>>HHKB>>IQUNIX という感じでしょうか。

Keychronは無線モデルでもVIAに対応したK8 Proを発表しているので

今後も独自ソフトウェアは作らないのかもしれませんね。

VIAを超えるカスタマイズ性を持ったソフト・キーボードはなかなか無いので、

ユーザーとしては最初から汎用性の高いVIA対応で作ってもらって一向にかまわないですけどね。

Zoom65みたいに、無線でもVIAに対応したモデルが一般的になれば良いと思います。

まとめ。今後も新しいの使ったら追記します

結論:VIAが最強。さらにそれを使いやすくしてくれるRemapも最高。

  • MelGeekは独自ソフトの中ではかなり優秀。
  • HHKBはさすがの国産、最低限の機能はしっかりしている。
  • IQUNIXは、発売した製品のドライバくらいは配ってほしい。
    →9ヶ月後にF97のドライバが出ました。機能はMelgeekより少なめ。
  • Keychronは、VIAを使えるキーボードがたくさんあり快適。

まとめるとこんな感じ。

キーボードを選ぶ際は、カスタマイズ性も意識して選ぶと幸せになりますよ。

今日は以上です。

最後までお読みいいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました