iPad用Magic Keyboardを買ってみてわかったメリット

ガジェット

ぼくはiPad専用のキーボードケース不要派です。

iPadの良さは、あくまでタッチインターフェースとPencilによる手書きであって、
キーボード入力についてはまだまだ洗練されていって欲しいと思っています。

気になる点と言えば、たとえばシフトを押しながら入力をしたとき、
PCなら大文字アルファベットが入力できますが、
iPadでは「変換候補に大文字が出る」ような処理となり、タイピング体験の細かいところがPCとは異なっているため、PCに慣れている人ほど使いにくいという問題があります。

とはいえ、
iPadOS16.2から搭載された外部ディスプレイ対応によって、
これまでよりもiPadに外付けキーボードをつけて使えるようになってきたとおもいますので、iPad用のMagic Keyboardを購入してみました。

すごい。iPadOS16.2ではUSキーボードとJISキーボードが共存できる
前回の記事で、iPadOS 16.2では接続された外部キーボードが複数ある場合、それぞれのキーボードに対して修飾キーのカスタマイズが可能であることを紹介しました。ついに買った純正キーボードこれまでぼくは、iPadに純正のM...

円安の影響もあってHHKBの1.5倍ほどの価格の高級キーボードになってしまいましたが、
実際に使ってみて気づいたことをまとめて起きます。

iPad用Magic Keyboardを買ってみてわかったメリットとデメリット

スポンサーリンク

iPad用Magic Keyboardならではの特徴・メリット

iPad用のMagic Keyboardの特徴

充電が不要なSmart Connector

他社製の無線キーボードでは、当然バッテリーの管理が必要になります。USBで充電するものや、乾電池で駆動するものがあります。
iPadに直接接続するMagic Keyboardでは、充電の必要がなくシンプルに使えるというメリットがあります。これは実際に使ってみると「便利」というより「快適」といった感覚で、使うのが楽です。

充電用USB-Cポートが追加できる

純正Magic Keyboardの最も大きなメリットの一つです。

iPadには通常、充電とデータ転送を兼用できるUSB-Cポートが1つ搭載されていますが、iPadOS16で外部ディスプレイへの接続、外部のマウスやキーボードなどを接続することを考えると、ポートが2つあって充電に片方使えるというのはアドバンテージになります。

たとえばMagic Keyboard側のUSB-Cポートで充電を行いつつ、iPad本体のUSB-Cポートではディスプレイへの映像出力を行うなど、できるだけハブを使わずに配線を組むこともできます。

バックライト搭載で暗い所でも打ちやすい

Magic Keyboardはバックライトを搭載しているので、薄暗いところでも視認性はばっちりです。iPadの明るさセンサーでバックライトの明るさもおおよそ調整してくれるので、バッテリーの浪費につながることも減らしてくれます。

トラックパッドの性能が高い

Appleのトラックパッドのクオリティは言わずもがな、非常に優れた操作性を誇っています。実際に使ってみるとわかりますが、AppleのトラックパッドはiPadを操作するにあたって非常に操作感が近くて、直感的かつ自然に操作を行うことができます。

外付け無線キーボードに対するアドバンテージ

iPadでキーボードを使うなら、無線キーボードも選択肢に入ってきます。
無線キーボードに比べて、Magic Keyboardがすぐれている点を紹介します。

接続が簡単で信頼性が高い

Bluetoothの場合、電磁波の干渉を受けてしまい動作が不安定になることがあります。

特にスマートフォンなどのデバイスが近くにあると不安定になることがあるため、配置には注意する必要があります。

一方でMagic Keyboardであれば物理的な接点で接続をしているので、
接続が不安定になることがありません。
万が一、接続ができない場合は故障の可能性がありますのでAppleストアに相談しましょう。

無線の環境によっては物理接点のあるMagic Keyboardが優位に働くことが多いでしょう。

充電が不要

Smart Connector からiPadから電力が供給されるため、充電が不要なのも快適です。

この製品全体に言えることなのですが、「機能が増えて便利」よりも、「簡単につかえて快適」のほうが適切な表現だと思います。

配列が最適化されていてMacと同じ感覚で使える

Magic Keyboardの配列は、Macのキーボードと同じものになっています。

Macを使い慣れた人は全く問題なく移行することが出来ます。

とくにiPadでは「かな」「英数」の切り替えを割り当てできるソフトウェアがないので、日本語配列のキーボードで「かな」「英数」の切り替えが実行できるのはとても快適です。

iPadの充電台としても使える

実はこれが、個人的にもっとも便利だったポイントです。
キーボードを使わないときも、充電台兼スタンドとして使っている時間がかなり長くなりました。

イメージとしては、

  • iPadを立てておくスタンド機能
  • マグネットで吸着して充電してくれる充電スタンド機能
  • キーボードを触るとスリープを解除することができる機能

このように、「iPadを一瞬でも速く使うため機能性」の集合体として、
Magic Keyboardは唯一無二の機能性を持っていると思います。

マグネットで脱着が簡単なので、手書きへの移行も簡単

Magic Keyboardは、そのままでは角度が急なため、Pencilを使うことが難しいです。

そこで、マグネットでさっと取り外してPencilを使用する運用をしています。

手書きをするときに角度をつけたい場合は別途スタンドがあると便利ですが、ぼくはスタンドを使わずに平置きして使っているので、この運用に落ち着きました。

Magic Keyboardのデメリット

とにかく重い

これは買う前からわかっていましたし、買わない理由の一つでもありました。

12.9インチ用のMagic Keyboardは685グラムもの重量があり、本体と組み合わせて使うとMacBookAirよりも重くなります。

かなり意見が分かれるところではありますが、おもに2つの考え方があると思います。

  1. Macよりもある意味できることが多い(タッチ・Pencil操作が可能)2-in 1 デバイスなので、Macより重くても仕方ない
  2. MacOSよりも機能は限られているのに、Macより重くなるのはいただけない

個人的には後者のイメージが強かったので、そんなに重いならもうMacを持ち運べばよいのではないか?と考えていました。
iPad

価格が高い

2023年1月現在、12.9インチ用のMagic Keyboardの価格は税込み53,800円と、REALFORCEやHHKBを含む高級キーボードよりも大幅に高い価格設定になっています。

この価格でも売れているのって、かなりすごいことだと思っていて、
多くのサラリーマンはHHKBやREALFORCEといった高級キーボードを使いませんが、そんな人でもiPadのキーボードは持っていたりします。

PCのキーボードに3万円は出せないけれど、iPadのキーボードには5万円出せる人がいるというのは、Appleが作り出した独自のマーケットなのだという感覚があります。

競争が生まれ、価格がこなれて、2万円くらいになっても良いとは思っています。

ソフトウェア側にクセがある

iPadの文字入力の機能は、昔のiPhoneの文字入力の感じからあまり変わっていなくて、変換候補の表示がタッチインターフェースのまま出てくるようになっています。

このことで、例えば大文字で「HHKB」と打ちたい時は、
PCの場合:シフトキーを押しながら「HHKB」と打鍵すれば良いのですが、iPadであればシフトキーを押しながらHHKBと打ったあとで、変換候補の中から「HHKB」を選択しなければなりません。

この些細な違いが、PCユーザーがiPadのキーボードを使ったときの違和感に繋がっています。

iPadの形状が変わると使えなくなる

Magic KeyboardはiPadの背面に貼り付けて、独自のコネクタで接続をするので
iPadの形状やコネクタの仕様が変わると使えなくなります。

おなじiPadを5年も10年も使えるわけではないので、いつか互換性がなくなることがほぼ確定している点で、Magic Keyboardは製品寿命が短いと言えます。

社外製のIMEが使えない

iPadでは外部のキーボードを使う際に、いわゆるIMEの設定がありません。

例えば、様々な絵文字を使いたくて「Simeji」をインストールしていても、ハードウェアキーボードを使ったときは純正のキーボードになってしまいます。

これはMagic Keyboardの問題というよりiPadの問題ですが、いつか幅広く設定できるようになって欲しいポイントです。

結局、Macのキーボードで良い

キーボードとしてはMacとほぼ同じクオリティのもので打ちやすいが、あくまでノートPCクラスなので疲れる打鍵感
特にメカニカルキーボードやHHKBのような深く跳ね返りのある打鍵感に慣れていると、長時間使ったときに手首が痛くなる

Macを持っていれば、ユニバーサルコントロールでMacのキーボードとトラックパッドを使えるので、組み合わせて使うことでMagic Keyboardは不要になる

メディアキーの段がなくて微妙に不便

利便性を追求したMagic Keyboardですが、不便だと感じたポイントはメディアキーがないことです。

LogicoolのK380は、最上段にメディアキー兼Fキーの段が用意されています。
K380のお気に入りポイントは、メディアキーがiPadに対して非常にレスポンスよく動作して使いやすいことです。特に音量調整のボタンはよく使うので、これがMagic Keyboardには無いのがちょっとつらい。

まとめ

iPad用のMagic Keyboardは、必須アイテムではありません。
買って後悔はしていませんが、ほとんどのiPadユーザー、特にMacを併用しているユーザーには不要なアイテムだと思います。

キーボードではなく「便利オプション」

キーボードではありながら、キーボードとしての利便性よりも、充電やスタンド、ケースとしての総合力で選ばれるべきアイテムになっています。

そのため、iPadでキーボードを使いたいだけの理由であれば買う必要はなくて、トータルでの利便性をアップさせるためのオプションとして、検討するのが良いでしょう。

個人的には必須ではないと思いますが、それでも5万円もしたわけですし、しっかり使い込んでみたいと思っています。

一緒に持ち運べる無線キーボードで良い

キーボードが欲しい方で、予算が5万円あるなら、スタンドとHHKB、Magic Trackpadを買うほうが汎用性も高く長期的に使えて、快適な打鍵感が得られると思います。

Appleの完成されたパッケージが欲しいのか、キーボードがほしいのかは、しっかりと検討してから選ぶのがよいでしょう。

すごい。iPadOS16.2ではUSキーボードとJISキーボードが共存できる
前回の記事で、iPadOS 16.2では接続された外部キーボードが複数ある場合、それぞれのキーボードに対して修飾キーのカスタマイズが可能であることを紹介しました。ついに買った純正キーボードこれまでぼくは、iPadに純正のM...

コメント

タイトルとURLをコピーしました