MacBook ProじゃなくてAirを選んだ僕の後悔と、それでも満足な理由

Mac
記事内でアフィリエイトリンクを使用しています。

MacBookを選ぶとき、「Airで十分かな?」「いや、やっぱりProじゃないとダメかな?」なんて、迷うことってありますよね。
特に、Airは手軽そうに見えるけど、ちょっとした作業でパワー不足にならないか心配になったりします。

一般的には「軽い作業ならAir、重い作業ならPro」と言われます。でも、実はM3チップを搭載したMacBook Airは、思った以上にいろんなことができます。
もちろんAirが完璧というわけでもなくて、注意点もあります。

今日は僕が実際に使っているM3 MacBook Airの話をしながら、そのあたりを掘り下げてみたいと思います。

Apple 2025 MacBook Air M4 チップ搭載 13 インチノートブック: Apple Intelligence のために設計、13.6 インチ Liquid Retina ディスプレイ、16GBユニファイドメモリ、 256GB SSD ストレージ、12MP センターフレームカメラ、Touch ID - スターライト
Apple(アップル)
¥158,141(2025/04/23 21:32時点)
軽やかに爆速 - M4 チップを搭載した 13 インチ MacBook Air なら、仕事も遊びも飛 ぶような速さ。Apple Intelligence*のために設計され、最大 18 時間使えるバッテリー* を内蔵しています。しかも、驚くほどポータブルなデザイン。あらゆることを好きな場 所で好きなだけ楽しめます。

M3 MacBook Air、実際のところどう?

購入経緯と、使い方

現在、M3チップのMacBook Airを使っています。
スペックはメモリ16GB、ストレージは512GBのモデルです。

なぜこれにしたかというと、USキーボード、つまり英語配列のキーボードを使ってみたかったからです。

使う前は、「ファンがないけど、熱は大丈夫なのかな?」と少し心配でした。
Airには冷却用のファンがついていないので、熱がこもって動きが悪くなるのでは、と思ったわけです。

でも、結論から言うと、僕の使い方では全く問題ありませんでした。

僕の使い方というのは、Webブラウザでブログを書いたり、Notionでメモを取ったり、たまに写真を数枚、ささっと編集したり、といった感じです。
ものすごく重い動画編集を長時間やる、みたいなことはしていません。

こういう使い方なら、熱の問題も心配なく、サクサク快適に使えています。軽い作業なら十分すぎるくらいです。

USキーボードと日本語入力

USキーボードで日本語を入力するには、ちょっとした工夫が必要です。

僕が使っているのは「Karabiner-Elements」というアプリです。
これをものすごくざっくりいうと、キーボードのキーの役割を自由に変更できるアプリ、ということです。

これを使って、スペースキーの両隣にあるキーを、それぞれ「かな入力」と「英数入力」の切り替えに割り当てています。これで、日本語と英語の切り替えがワンタッチでできるようになります。これは便利です。これによって無くなるCommandキーは、CapsLockキーをCommandキーに変更することが解決しています。

ちなみに、自宅ではHHKBという外部キーボードを繋いでいますが、このアプリのおかげでMacBook本体のキーボードと同じ感覚で(HHKB Professional HYBRID Type-SのCtrlキーをCommandキーに置き換えて)使えています。

MacBook Airの「気になる点」

「Air」だけど、そこまで軽くない

「Air」という名前がついていると、すごく軽いイメージを持つかもしれません。

でも正直なところ、今の時代の基準で考えると、M3 MacBook Airは「めちゃくちゃ軽い!」というわけではないと感じます。

最近は1kgを切るような軽いノートパソコンも増えていますし、M3 Air(13インチ)は約1.2kgほどです。
板状のデザインもあって、手に持つと意外としっかりとした重さを感じます。「重厚感」すらある、と言ってもいいかもしれません。

もちろん持ち運びが大変な重さではないです。ただ、「Air」という名前から想像するほどの軽やかさではない、というのは知っておくと良いかもしれませんね。

ポートの少なさと位置が悩ましい

個人的に一番「うーん」と感じるのが、USB Type-Cポートについてです。

M3 MacBook Airには、このポートが本体の左側にしかついていません。これが意外と不便な場面があります。

例えば、充電ケーブルや外部ディスプレイ、他のアクセサリーを繋ぐとき、全部左側からケーブルを伸ばさないといけません。デスク周りの配置によっては、少し取り回しが悪いと感じることがあります。

コンセントが右側にしかないカフェとかだと、ちょっと困るかもしれません。

そういう点では、左右両側にポートがあるMacBook Proが羨ましくなることもあります。

SDカードスロットがない

もう一つ、人によっては大きな問題になるのが、SDカードスロットがないことです。

デジカメで撮った写真などをMacBookに取り込むとき、SDカードを直接差し込めたら楽ですよね。でも、Airにはそのスロットがありません。

なので、カメラを使う人は、別途SDカードリーダー(アダプター)を用意する必要があります。これが少し面倒に感じる人もいるかもしれません。

一眼レフカメラなどを頻繁に使って、SDカードの抜き差しが多いという人は、正直MacBook Proを選んだ方がストレスは少ないかな、と僕は思います。

MacBook AirとPro、どっちを選ぶべき?

「じゃあ、結局どっちがいいの?」となりますよね。これは本当に悩ましい問題です。

Airで十分な人、Proがいい人

USBポートの位置や数、SDカードスロットの有無が気にならない、あるいはアダプターを使うことに抵抗がない人。そして、僕のように比較的軽い作業が中心の人であれば、MacBook Airで十分満足できる可能性が高いです。

M3チップのAirは、本当にパワフルです。ちょっとした動画編集くらいなら、短時間であればこなせてしまいます。

とはいえ、やはりProの方が優れている点も多いです。

  • ポート: 左右両側にあるので便利です。
  • SDカードスロット: 内蔵されているので楽です。
  • ディスプレイ: より滑らかで高品質な画面です。
  • バッテリー: Airより長く持ちます。

これらの点に魅力を感じる、あるいは必要だと考えるなら、MacBook Proを選ぶ価値は十分にあります。

重さと価格のバランス

MacBook Proは確かに高機能ですが、その分、Airよりも重くて、価格も高めです。

14インチのMacBook Proは約1.5kg後半で、Air(13インチ、約1.2kg)との差は約300gです。だいたい缶ジュース1本分くらいの差でしょうか。持ち比べると違いは感じますが、絶望的な差ではないかもしれません。

価格差は結構大きいです。同じようなメモリ・ストレージ構成で比べると、例えばメモリ16GB、ストレージ512GBで揃えると、Proにするには5万円以上大きくなります。(2025年4月13日現在)

  • MacBook Air (M4) 194,800円(税込)
  • MacBook Pro (M4) 248,800円(税込)

アクセサリを含めて検討しよう

Belkin Connect 11-in-1 GaNドック(150W) 3画面4K拡張 USB PD最大96W出力 高速10Gbps データ転送 USB-C/HDMI映像出力 microSD/SDカードスロット 8K@30Hz / 4K@120Hz 電源内蔵 1Gbpsイーサネットポート オーディオジャック MacBook PC タブレット Dell スマホ他対応 INC020qcSGY
Belkin
¥32,990(2025/04/23 22:18時点)
【11-in-1究極のワークステーション】 11-in-1のUSB-Cドックが、あなたの作業環境を一変させます。デバイスの充電、データ転送、ビデオ出力、microSD/SDメモリーカードアクセス、有線LAN接続、高品質オーディオなど、マルチメディア接続を一台で 【GaN搭載】大型の電源アダプタは不要。本体に150Wの電源を内蔵。安全で効率的な充電を実現するGaN技術採用。ホストデバイスに最大

もし、ポートの数やSDカードスロットが「家で使うときだけあればいいな」と思うなら、MacBook Airを買って、その差額で高性能な「ドッキングステーション」を買う、という手もあります。

ドッキングステーションというのは、USBポートやSDカードリーダー、映像出力端子などが一つにまとまった箱型の周辺機器です。

これを家に置いておけば、家にいるときはドッキングステーション経由でいろんな機器を繋いでProみたいに使えます。そして、外に持ち出すときはAirの軽さを活かせる、という方法です。

まとめ:M3 MacBook Airは「買い」か?

というわけで、M3 MacBook Airについて、僕の経験と考えを話してきました。

僕自身の使い方では、MacBook Airで十分満足しています。左側にしかないポートとSDカードスロットがない点は、正直たまに不便だと感じます。でも、アダプターを使ったり工夫したりすれば、なんとかなるレベルです。

M3チップの性能は本当に高く、多くの人にとっては十分すぎるくらいだと思います。Wi-Fi 6EやBluetooth 5.3にも対応していますし、スピーカーの音質も向上しています。

もしAmazonのセールなどでM3モデルが安くなっていたら、かなりお買い得かもしれません。最新のM4モデルも出ていますが、M3でもまだまだ現役で活躍できるスペックです。

ただ、一つだけ後悔していることがあります。僕が選んだ「ミッドナイト」という色は、指紋がものすごく目立ちます。これは正直、失敗だったなと思っています。もしこれから買うなら、シルバーとか薄い色の方が、汚れを気にせず使えるのでおすすめです。

最終的にAirとProのどちらを選ぶかは、あなたの使い方次第です。

「軽さ」だけでAirを選ぶ時代は終わったのかもしれません。ポート、SDカード、ディスプレイ、バッテリー、そして価格。これらの要素を総合的に考えて、自分にとって一番心地よい選択ができるといいですね。

この記事が、あなたのMacBook選びの参考になれば嬉しいです。

Apple 2025 MacBook Air M4 チップ搭載 13 インチノートブック: Apple Intelligence のために設計、13.6 インチ Liquid Retina ディスプレイ、16GBユニファイドメモリ、 256GB SSD ストレージ、12MP センターフレームカメラ、Touch ID - スターライト
Apple(アップル)
¥158,141(2025/04/23 21:32時点)
軽やかに爆速 - M4 チップを搭載した 13 インチ MacBook Air なら、仕事も遊びも飛 ぶような速さ。Apple Intelligence*のために設計され、最大 18 時間使えるバッテリー* を内蔵しています。しかも、驚くほどポータブルなデザイン。あらゆることを好きな場 所で好きなだけ楽しめます。

コメント

  1. ケロケロ より:

    いつも参考にしています。

    Karabiner Elementsですが、

    Complex Modificationsに
    コマンドキーを単体で押した時に、英数・カナキーを送信する。(左コマンドは英数、右コマンドはかな)(rev 3)
    を入れると英語キーボードが使いやすくなりますので、一度お試しください。

タイトルとURLをコピーしました