Googleの折りたたみスマートフォン、「Pixel 9 Pro Fold」を購入しました。
優秀ななオンデバイス文字起こしや、折りたたみ特有のユーザー体験についてご紹介するとともに、Pixelシリーズの便利機能を活かし、より快適に使うために導入したアクセサリーや、もしもの時の備えについてお話しします。
Pixel 9 Pro fold の優れた点

- 秀逸なボイスレコーダー
- 快適な読書体験
秀逸なボイスレコーダー
Pixelシリーズを使う上で、ボイスレコーダー機能の優秀さは見逃せないポイントだと思います。
この端末は、録音した音声を端末内部だけで文字に起こす「オンデバイス処理」に対応しています。これをざっくり言うと、インターネット接続がない場所、例えば飛行機の中などでも文字起こしが可能なわけです。
音声データのアップロードも不要なのに、変換精度がかなり高いです。私が話した日本語も、高い精度でテキストデータにしてくれます。
以前使っていたPixelでも使えた便利な機能でしたが、最新モデルでもその能力は健在です。会議のメモ取りなどに重宝しています。
快適な読書体験

この端末のもう一つの魅力は、本体を開いたときの大きな内側ディスプレイです。これが、電子書籍を読む際にとても具合が良いです。
以前に使っていた「iPad mini」などとは画面の縦横比を示す「アスペクト比」が異なり、この端末の内側ディスプレイは、一般的なタブレットや折りたたみスマートフォンよりも横に長い比率になっています。
この横長の画面のおかげで、電子書籍を見開きで表示すると、まるで紙の本を読んでいるかのように自然なレイアウトで読むことができます。
縦長のタブレットなどでは少し窮屈に感じる場面もありましたが、この端末では快適に読書が進みます。
使いこなしのヒント
- 気になる重さ
- ケースで安定感を
- 保険という備え
気になる重さ

大画面や高性能と引き換えになるのが、本体の「重さ」です。これは正直な感想です。
前モデルにあたる「Pixel Fold」(2023年発売)は283gでした。2代目に当たるPixel 9 Pro Foldは256gで、だいぶ軽量化されています。
それでも、スマートフォンとして考えると、やはり手に持つとズシリとした重さを感じます。
片手で持って長時間操作するのは、少ししんどいです。腱鞘炎になりそう。
私自身は、両手でしっかり持って使う場面が多いです。
ケースで安定感を

この重さによる扱いにくさを少しでも和らげ、安心して使うために、私はアクセサリーを追加しました。PITAKA(ピタカ)というメーカーが販売している「MagEZ Case 5」という背面用の保護ケースです。Pixel 9 Pro Fold専用です。
このケースは、アラミド繊維という丈夫で軽い素材(防弾チョッキなどにも使われるそうです)で作られています。約0.95mmという薄さと約20gという軽さが特徴です。

そして重要な点として、「MagSafe(マグセーフ)」に対応しています。
MagSafeとは、iPhoneでお馴染みの、磁石を使って対応アクセサリーを固定する技術です。
このPixel Fold用ケースを使うことで、MagSafe対応のスマホリングなどを背面に装着できます。リングを付けることで、端末をしっかりと持つことができ、安定感が増します。

試した限りでは磁力も十分で、リングが意図せず外れる心配はなさそうです。
ちなみに、このケースは背面のみを保護するタイプです。内側ディスプレイの周りを保護するパーツはありませんが、個人的にはこれで十分だと感じています。

保険という備え
もう一つの備えとして、保険についても検討しました。今回、私はこの端末をAmazonで購入したため、Google公式の延長保証「Google Preferred Care」には加入できませんでした。
折りたたみスマートフォンは構造がデリケートな面もありますし、価格も安くはありません。また、重さもあるため、落としてしまうリスクも考えられます。
そこで、万が一の故障や破損に備えて、別途「モバイル保険」というサービスに加入しました。
これは、さくら少額短期保険株式会社が提供している保険です。月額700円でスマートフォンなどを最大3台まで登録でき、破損や水濡れ、故障などの際に年間最大10万円まで修理費用などを補償してくれるものです。
高価なデバイスを安心して使うための選択肢の一つと言えるでしょう。
まとめ 可能性を秘めた一台
私が体験したこのPixel 9 Pro Foldは、重さや価格の面で、誰にでもおすすめできるとは言えないかもしれません。
Pixel 9 Pro Foldの価格はGoogleストアで25万円を超えています。Amazonでは少し安価に購入できます。私が購入した価格は約17万円でしたが、いずれにしても高価な買い物であることは事実です。
しかし、その点を理解した上で手に取るならば、大きな魅力と未来を感じさせてくれる一台です。ポケットに収まるデバイスが、開けばタブレットのような大画面になる。この体験は、他では得難いものです。
MagSafe対応ケースなどのアクセサリーで使い勝手を向上させることもできます。
ボイスレコーダーの利便性、読書体験の快適さ、そして前モデルから着実に進化しているであろう完成度。個人的には、日々のデジタルライフに新しい可能性をもたらしてくれる、満足度の高いガジェットだと思います。重さや価格を許容できるならば、きっと他にはない、刺激的な体験ができるはずです。
コメント