マウスで手首が痛い人へ!新型トラックボール「MX ERGO s」が快適すぎる理由

MX ERGO ガジェット
MX ERGO
記事内でアフィリエイトリンクを使用しています。

MX ERGO sは、Logicoolから2024年9月に新発売されたトラックボールです。 マウスやトラックパッドによる手首の疲れや腱鞘炎に悩む方のために設計されており、より快適な作業環境を提供してくれます。

MX ERGO sの特徴と進化ポイント

従来機種(MX ERGO)から進化した大きなポイントは以下の3つです。

  • 静音クリック(クリック音が非常に静かでカフェやオフィスでも周囲を気にせず使える)
  • Logi Bolt接続(従来のUnifyingよりも接続が安定し、遅延や接続切れがほぼない)
  • USB-C充電(スマホや他のガジェットと同じケーブルで充電可能になり便利)

実際に使ってみて感じたメリット・デメリット

実際にMX ERGO sを使って感じたメリットは、手首の負担が圧倒的に減ることです。僕自身もMacのトラックパッドや通常のマウスを長時間使うと手首が痛くなりますが、MX ERGO sを使い始めてからその悩みが劇的に改善されました。

メリット

  • 手首を動かさず、親指のみで操作可能なので疲れにくい
  • 静音クリックは想像以上に静かで快適
  • USB-C充電は旅行や外出先でもケーブルを統一できて便利

デメリット

  • 通常のマウスやトラックパッドに慣れている人は、慣れるまで少し時間がかかる
  • 価格がやや高め(しかしその価値は十分あると思います)

こんな人にMX ERGO sをおすすめしたい!

以下のような方には特におすすめです。

  • 安価なトラックボールを買ったが、使用感に満足できなかった方
  • マウスやトラックパッドを使っていると疲れやすく、手首が痛い、または腱鞘炎になった経験がある方
  • Macのトラックパッドが苦手(特に長時間使うと手首が痛くなる)な方

上記の悩みにすべて当てはまる僕自身が、強くおすすめできる製品です。

旧モデル(MX ERGO)との比較

MX ERGO sの価格が気になる方には、旧モデルの「MX ERGO」も選択肢になります。旧モデルはMX ERGO sよりおおむね2,000円ほど安価に購入可能ですが、次の点に注意が必要です。

  • Micro USBでの充電(ケーブルの使い分けが面倒になるかも)
  • クリック音がやや大きめ(静かな場所では気になる可能性あり)
  • Logi Boltではなく、従来のUnifying接続を採用(接続が時々不安定になることがある)
【Amazon.co.jp限定】 ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO MXTB1d Bluetooth Unifying 無線 8ボタン 高速充電式 windows mac iPad OS Chrome マウス 国内正規品 [ Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き ]
Logicool(ロジクール)
¥17,500(2025/03/31 09:57時点)
腕や手首が疲れにくい/ロジクールMXシリーズより登場した高機能トラックボールマウス [ Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き ]

まとめ(買うべき人・買わなくてもいい人)

結論として、MX ERGO sは手首の痛みや疲労に悩んでいる方にとって間違いなく価値のある製品です。一度慣れれば通常のマウスには戻れなくなります。

一方、手首に特に負担を感じていない方やトラックボールが苦手な方には必須とは言えません。まずは実機を店頭などで試してみるのが良いでしょう。

より詳しいレビューや写真はこちらの記事も参考にどうぞ。

購買は投票行動。MX ERGO S
MX ERGOユーザーが「MX ERGO S」を買って感じたリアルな違い長らく愛用していたトラックボール「MX ERGO」。 Logicoolの名機ですが、充電がMicro USBだったり、ドングル規格が旧式のUnifyingだったりと、設...

コメント

タイトルとURLをコピーしました