購買は投票行動。MX ERGO S

MX ERGOとMX ERGO s ガジェット
MX ERGOとMX ERGO s
記事内でアフィリエイトリンクを使用しています。

MX ERGOユーザーが「MX ERGO S」を買って感じたリアルな違い

長らく愛用していたトラックボール「MX ERGO」。 Logicoolの名機ですが、充電がMicro USBだったり、ドングル規格が旧式のUnifyingだったりと、設計の古さが目立っていました。

実際、2年前の記事でも「いまどきMicro USBかよ」とぼやいています。

関連記事:MX ERGOとM575の比較

そんなMX ERGOの後継機種がついに登場しました。

USB-C充電とLogi Bolt接続に対応した新型「MX ERGO S」は、まさに僕が待ち望んでいたモデルです。

価格は相変わらず強気ですが、僕は冷静な判断を待たずに即予約してしまいました。

というわけで今回は、MX ERGOユーザーがMX ERGO Sを購入して感じたリアルな違いをレビューします。

MX ERGOとMX ERGO Sの主な違い

項目旧 MX ERGO新 MX ERGO S
クリック音カチカチ音あり静音
充電端子Micro USBUSB-C
ドングル規格UnifyingLogi Bolt(同梱)

スペック表では分からない実際の差

実際に使用して感じた違いは以下です。

項目旧 MX ERGO新 MX ERGO S
プレシジョンモード押すとカーソルが最遅速度を自分で設定可能
接続復帰の速度数秒待たされることがある素早く安定して復帰

プレシジョンモードの改善が地味に嬉しい

MX ERGOのプレシジョンモードは、細かい操作をしやすくするための機能ですが、旧モデルでは速度調整ができず「遅すぎる」と感じることがありました。

新型のMX ERGO Sでは、精密モード(プレシジョンモード)中のカーソル速度が設定可能に。自分の使いやすい速度に調整できるため、使い勝手が格段に向上しています。

接続復帰が高速化。日常のストレスが激減した

旧モデルでは、数分間操作しないとトラックボールがスリープし、接続復帰に数秒待たされるという地味なストレスがありました。その間、設定が反映されず、スクロール方向が逆になったりする問題が日常的に発生していました。

しかし新型では、この接続復帰が大幅に改善され、すぐに通常の設定で操作が可能に。このストレスが解消されたことは日常使いで大きなメリットです。

購買は「投票」だと思っている

正直なところ、旧モデルはまだ十分使えました。 「静音クリック」や「USB-C」は便利ですが、それだけのために約2万円を出す価値があるかは人それぞれでしょう。

ただ、僕はWeb上で「Micro USBはやめてUSB-Cにして欲しい」と何度も訴えてきました。今回Logicoolは、そうしたユーザーの声に応える形で製品化してくれました。

メーカーがユーザーの声を聞き、改善した製品を発売してくれたことへの感謝と、「良い製品を作り続けて欲しい」という意思表示のために購入を決めました。

買ってよかったか?

結論として、僕は「買ってよかった」と思っています。 新型MX ERGO Sの購入は、自分にとって快適性を向上させると同時に、今後の製品改善への一票にもなりました。

おまけ:初代から受け継ぐボールの「エモさ」

余談ですが、僕は1台目のMX ERGOで使用していたグリーンのトラックボールを、新型のMX ERGO Sにも移植しました。

「初代のパーツを新型に移す」行為に何とも言えないエモさを感じます。昔『ビーダマン』という漫画で、「壊れた機体の一部を新機体に移すことで魂が宿る」というシーンがあり、その影響かもしれません。

まとめ

MX ERGO Sは旧モデルから確実に進化しています。 旧モデルを使い込んだユーザーであれば、買い替える価値は十分にあると感じます。

メーカーに対する応援や感謝の気持ちも込めつつ、自分自身も快適さを享受できる。そんな素敵な「投票行動」になったと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました