ガジェット

エレコムEX-Gマウスで「持ち方」概念が変わる

ぼくは普段からマウスはLogicool派です。LogicoolのMX Anywhere2sと、MX ERGOトラックボールをメインで使用しています。しかし最近、この2台を使っているときに右手首に若干の違和感を覚えるようになりました。そこで、...
キーボード

メカニカルキーボードのHot-Swapとは

最近のメカニカルキーボードでは、「Hot-Swap対応」となっている機種が多くなっています。今回はHot-Swap機能について解説します。Hot-Swap機能とはHot-Swap(ホットスワップ)とは、もともとは「電源を入れたまま抜き差しで...
HHKB

HHKBには一般的なキーキャップは使えない

HHKB Professional HYBRID Type-Sなどの静電容量無接点方式のキースイッチは、いわゆるメカニカルスイッチによく使われる「MX互換」の形状と異なるため、メカニカルキーボードのキーキャップをHHKB Professional HYBRID Type-Sに使うことはできません。
HHKB

1台だけ選んだのはHHKB

HHKB Professional HYBRID Type-Sが「最適」でした。今年に入ってからミニマリズムに関する本を複数読んでいたことに影響を受けて、キーボードも大量に溜め込むことをやめてキーボードを減らしていっています。読んだ本は別の...
オーディオ

「寝ホン」比較。1MORE ComfoBudsMini

人間の人生の1/3は睡眠時間です。人によっては1/4かも知れませんが、いずれにせよ大きなウェイトを占めています。昔は「寝ていない自慢」「寝不足マウント」のようなことが日常的に行われていましたが、最近では「寝ていない=自己管理ができていない」...
ガジェット

Google Pixel7 ProにMagsafeアクセサリを使いたい

Google Pixel7 Pro、発売当初に購入してからずっと第一線で使っています。やはり重くて大きいので、片手操作が難しかったり、落としてしまったときに破損しそうで怖いわけです。そこで、iPhoneのMagSafeのソリューションを活用...
Keychron

Keychronの集大成。Q1 Pro

無線・有線で使えて、Hot-Swapでキースイッチが自由に交換できるキーボードとして一斉を風靡したKeychron。ぼくもKeychron K8を最初に購入してから、数え切れないほど沢山のキーボードを購入してきました。今回リリースされたQ1...
オーディオ

ダイナミックマイクの音量が足りないならプリアンプを使おう

在宅勤務環境を整えるときに気になるのが、ZoomやTeamsなどで会話するときのマイク。イヤホンマイクを使っている人も多いですが、どうしても周囲のノイズを拾いやすかったり音質がよくなかったりと、課題があるまま会議に臨んでいる人も多いのではな...
ガジェット

【400円vs1300円】Apple Pencilホルダー

iPadを活用する上で、もはや必需品とも言えるApple Pencil。第2世代になってからは本体側面に磁石で装着しておけば勝手に充電され、保管場所の定位置と充電を兼ねるようになりました。Apple Pencilがカバンの中で行方不明になる...
Keychron

Keychron V10 Alice配列で75%は大きすぎる

KeychronのAlice配列キーボード「V10」のレビューです。Keychron V10Keychron V10は、75%Alice配列のメカニカルキーボードで、手首や肩にやさしいレイアウトを採用しています。良い点Alice配列で身体へ...