iPadOS16.2では複数の外部キーボードを個別に設定できるよ

ガジェット

日本時間2022年12月14日、AppleはiPad・iPhone用の新しいOSをリリースしました。
iOS16.2とiPadOS16.2です。

今回のアップデートで、iPadに外部ディスプレイを接続したときに
複数のキーボードを使い分けできるようになりました。

スポンサーリンク

iPadが外付けキーボードを使う方向に進化した

ステージマネージャー

iPadOSに今年追加された機能で、Mission Controlの進化版のような機能です。

  • iPadでもマルチウインドウで操作ができる
  • バックグラウンドでアプリを動作させながら別のアプリを切り替えて使える

外部ディスプレイに正式対応

iPadOS16.2では、外部ディスプレイの解像度に応じた出力が可能になりました。

以前はiPadの画面のミラーリング出力しかできず、多くの場合は左右が余ってしまっていたのが大幅に改善した形になります。

さらに今回、iPadOS16.2をインストールすることで、iPadで外部ディスプレイに接続してステージマネージャを使えるようになりました。

幅広いキーボードに対応できる

言うまでもなく、iPadはタッチ操作を主体とするタブレットデバイスです。

しかし外部ディスプレイに接続するということは、そのディスプレイ部分はタッチ操作ができなくなるため、操作を行うための入力機器を接続しなければなりません。

実際に、外部ディスプレイに出力するときには
「入力機器の接続が必要」である旨が表示されます。

もちろん純正のiPad用キーボードでも良いのですが、
純正キーボードは高いので、外付けの好きなキーボードを接続すればOKです。

ANKERなどのUSBハブを使用すると、有線キーボードもしっかり使用可能です。
他のPCで使っている入力機器を使用することも可能なので、USBハブは1つ持っておくと良いです。

ただしUSB-Cポートが塞がってしまうと、SSDなど外部接続時に不便になることがあるので
USB-Cポートをしっかり1個残してくれるハブを持っておくと後悔しないでしょう。

現状だとANKERが無難です。

外部出力時はマウスも必須

マウスにあたるポインティングデバイスも必要になります。
マウスやトラックボールなど、普通のPC用のものが使えます。

もちろん、Apple純正のMagic Trackpadも使用可能です。
ポインターの操作感はPCよりもフワフワした感じになるので、多少の慣れは必要だと感じました。

これら外部デバイスを用いて、iPadを外付けディスプレイに接続することで、
PCのように使用することができます。

iPadの純正キーボードはMac用配列

iPadのキーボードはMacと同じ配列のキーボード
(commandキーやOptionキーがあるタイプ)です。

このため、Windows用のキーボードを接続すると操作感が変わってしまいます。

Windowsで言うControlキーの機能は、MacやiPadではCommandキーが担当します。
MacのControlキーは、WindowsのControlキーと機能が異なります。

詳しくは以前の記事でまとめています。

これまではiPad側の設定で一括設定だった

以前から、キーボードの修飾キーの割当を設定から変更することは可能でした。

しかし設定ができても「iPad側での一括設定」のみで、
すべての外部キーボードに対して同じ設定を適用するというものでした。

つまり、Windows用キーボードで「CtrlをCommandにする」と設定してしまったら、
いざ純正のAppleキーボードを使ったときに配列が狂ってしまう問題があります。

キーボードごとに修飾キーをカスタマイズできる

iPadに外部ディスプレイと外部キーボードを接続すると、設定画面が拡張され、
キーボードごとに修飾キーをカスタマイズすることができるようになります。

各キーボードごとに任意の設定を使い分けることができると、
配列の違うキーボードを複数使い分けても同じ運指で打鍵することができます。

たとえば自宅のキーボードが仮にWindows用の配列であっても、
同じ運指で違和感なく使い続けられるようになっています。

自宅のお気に入りキーボードがより使いやすく

Kindleを大画面で使えるのは非常に快適

Apple Silicon搭載のiPadを持っている人は、外部ディスプレイを使うことで
他のPCなどで使っている入力機器を有効活用して、iPadをPCライクに使えるようになります。

ぼくが一番気に入ったのは、Kindleアプリを使って大画面で読書ができることです。

目に優しいEIZOのモニタで、サクサク動作するiPadのKindleアプリが動作するのは大きなメリットです。

MacのKindleアプリは動作が重くて使えたものではなかったので、とても助かります。

外部ディスプレイとキーボードでiPadを再活用しよう

純正キーボードを使っている人でも、外部キーボードを新たに接続して
それぞれ個別に設定して便利に使えるようになりました。

優秀なiPadアプリを大画面で表示して使えるようになるメリットを活かして、
Macにはできない活用方が見込めます。
ぜひiPad Proを持っている人は試してみてください。

HDMI対応のディスプレイを持っている人は、USB-Cハブ経由で接続することで使えるようになります。


続編はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました